本校では、人道の理念を基調とし、豊かな人間性を育み、看護に関する幅広い能力を兼ね備えた赤十字看護師として、広く社会に貢献できる人材を育成することを教育目的としています。毎年、その達成度と教育活動および学校運営上の課題を明らかにし、教育の質の向上に努めています。
令和3年度の本校の評価は以下の通りです。「赤十字看護専門学校における学校評価ガイドライン(平成27年改訂)」に基づき、自己評価した結果(11領域220項目について4段階で評価した各領域の平均点)を、昨年度の結果と比較しました。
今年度からは、評価指標に対し全職員が「該当する」を選んだ場合(4.0)となるよう、より厳しい目で当校の教育の現状について振り返りました。その結果、評価結果が低下した項目があります。
(領域Ⅲ)教育活動については、令和4年度入学生から新カリキュラムが導入されるため 、さらに、関連業界等から意見や評価を受けながら、教育内容の充実につなげていきたいと思います。
(領域Ⅳ)学修成果については、現在実施している卒業生調査を継続し、卒業生の看護実践力の把握と結果の活用に努めていきたいと思います。
(領域Ⅴ)学生支援 については、卒業生に対しても再就職やキャリアアップの相談場所として、学校も役割を果たせるよう、さらに、呼びかけていきたいと思います。
(領域Ⅹ)社会貢献・地域貢献、(Ⅺ国際交流)については、コロナ禍による制限により活動できない状況がありました 。今後も、方法を模索しながら活動につなげられるよう準備を進めていきたいと思います 。国際交流については、必要時対応していきたいと思います。
令和3年度も、コロナ禍による制限がありましたが、授業(講義・演習・実習)・保護者会・式典・行事等にオンラインを活用しながら実施してきました。今後も保護者の皆様と連携できるよう努めてまいりたいと思います。また、保護者の皆様による学校評価についても、貴重なご意見を得ることができました。結果は別表をご覧下さい。得られた意見を教育の充実につなげていきたいと考えております。今後ともご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
(領域Ⅳ)学修成果については、現在実施している卒業生調査を継続し、卒業生の看護実践力の把握と結果の活用に努めていきたいと思います。
(領域Ⅴ)学生支援 については、卒業生に対しても再就職やキャリアアップの相談場所として、学校も役割を果たせるよう、さらに、呼びかけていきたいと思います。
(領域Ⅹ)社会貢献・地域貢献、(Ⅺ国際交流)については、コロナ禍による制限により活動できない状況がありました 。今後も、方法を模索しながら活動につなげられるよう準備を進めていきたいと思います 。国際交流については、必要時対応していきたいと思います。
令和3年度も、コロナ禍による制限がありましたが、授業(講義・演習・実習)・保護者会・式典・行事等にオンラインを活用しながら実施してきました。今後も保護者の皆様と連携できるよう努めてまいりたいと思います。また、保護者の皆様による学校評価についても、貴重なご意見を得ることができました。結果は別表をご覧下さい。得られた意見を教育の充実につなげていきたいと考えております。今後ともご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
保護者からの学校評価について資料にてまとめています。
授業計画書 (授業方法及び内容、年間の授業計画) |
本校には赤十字の基本理念である「人道」の実践者育成、赤十字救護看護師を育成するという使命がある。この二つの命題から「人間」、「環境」、「健康」、「看護」、「学習」、「赤十字」の6つの主要概念に基づきカリキュラムを作成している。 |
---|---|
成績評価の基準・方法 |
授業科目ごとに定められた基準に基づき、授業科目担当者が試験成績及び当該授業に対する日常の取り組みと成果を総合的に評価する。 評価方法 公表 |
卒業・進級の認定基準 |
卒業・進級の認定は各授業科目の成績に基づき教育会議で審議し決定する。(授業料の滞納のない者) 内容 卒業認定 進級認定 |
高等教育の修学支援新制度 | |
学則 | 学則 |
財務諸表につきましては、日本赤十字社ホームページをご覧ください。