第120回医師国家試験受験予定者、または第119回以前の医師国家試験合格者で
2025年度医師臨床研修マッチングに参加する者
石巻赤十字病院臨床研修プログラム 14名
2026年4月1日から2028年3月31日まで(2年間)
ローテイト方式による
石巻赤十字病院臨床研修プログラム(一例)
[院外研修先]
地域医療:石巻市立病院、女川町地域医療センター、気仙沼市立病院附属本吉病院、南三陸病院、登米市立豊里病院、
涌谷町国民健康保険病院、祐ホームクリック石巻、やまと在宅診療所 登米・大崎、置戸赤十字病院(北海道)
精神科 :鹿島記念病院、こだまホスピタル、成田赤十字病院(千葉県)、足利赤十字病院(栃木県)、福島赤十字病院(福島県)、
自由選択:【救急科】浦添総合病院(沖縄県)、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(沖縄県)
【放射線診断科】東北大学病院
【放射線治療科】東北大学病院
【心臓血管外科】東北大学病院、東北医科薬科大学病院
【内分泌内科】東北大学病院、東北医科薬科大学病院、東北労災病院、松山赤十字病院(愛媛県)
【リウマチ・膠原病】東北大学病院、東北医科薬科大学病院、松山赤十字病院(愛媛県)、熊本赤十字病院(熊本県)
【緩和医療科】東北大学病院
(1)身 分 | 嘱託医師 |
(2)基本手当 | 1年次:360,000円、2年次:400,000円 |
(3)賞 与 | 年2回 計3.90か月(昨年度実績) |
(4)勤務時間 |
8:30~17:00(休憩時間45分) 集中的技能向上水準(C-1)、時間外勤務あり、交代勤務制 |
(5)救急外来 |
月8~10回程度(日勤、準夜、深夜勤務) |
(6)休 暇 |
年次有給休暇:1年次:24日、2年次:24日(うち夏季休暇3日間) 創立記念日(5月1日)、年末年始休暇あり |
(7)住 居 | 住宅補助あり |
(8)研修医室 | あり(院内1室) |
(9)社会保険・労働保健 | 日本赤十字社健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保健 |
(10)賠償保険 | 医師賠償責任保険 |
(11)健康管理 | 職員健診、各種予防接種等 |
(12)福利厚生 | 院内保育所、慶弔見舞金制度、クラブ活動等 |
(13)外部研修活動 | 学会・研修会への参加可能(参加費用支給あり) |
(14)研修医の副業 | 診療行為を伴う副業については禁止 ※診療行為を伴わない副業については、臨床研修に支障がないよう、当院の就業規則や労働時間の適正管理を検討のうえ、判断する。 |
(1)受付期間 |
2025年6月2日(月)~8月1日(金)17:00必着 |
(2)応募書類 |
・在学証明書(既卒者は卒業証明書) |
(3)選考方法 | 個人面接(対面またはオンラインのいずれかを選択) |
(4)選考試験日時 |
2025年8月18日(月)~8月22日(金)のうち1日(面接日は別途通知) |
(5)応募書類送付・お問合わせ先 |
〒986-8522 宮城県石巻市蛇田字西道下71番地 石巻赤十字病院 教育研修課 石沢、千葉 TEL:0225-24-6812 E-mail:resident@ishinomaki.jrc.or.jp URL:http://www.ishinomaki.jrc.or.jp |
現在、初期臨床研修紹介動画を公開中です。
こちらまたは下記QRコードよりご覧ください。
動画に出てきた”いしのまきにっせき周辺マップ”はこちらよりダウンロード可能です。
プライマリーケアに要求される基本的な知識と技術を習得するとともに、併せて医師としてふさわしい倫理感、態度、習慣を身につける。
石巻赤十字病院臨床研修プログラム※に従い、ローテート方式による。
1年次には、内科、外科、救急、小児科必修とし、内科系・外科系に傾向することなくプライマリーケアの基礎固めを行う。なお、1年次から自由選択枠を設ける。
1年次後半から2年次に産婦人科研修、2年次に麻酔科、地域医療、精神科研修を必修とする。その他は自由選択枠とし、研修医が将来志望する診療科の研修にあてる。また、2年間通年で一般外来4週を必修とする。
内科 |
救急 |
外科 |
小児科 |
自由選択 |
---|---|---|---|---|
26週 |
8週 |
8週 |
5週 |
4週 |
内科 |
産婦人科 |
※1地域医療 |
※2精神科 |
麻酔科 |
※3自由選択 |
---|---|---|---|---|---|
4週 |
5週 |
4~5週 |
4週 |
4週 |
32週 |
※1地域医療:石巻市立病院、女川町地域医療センター、気仙沼市立本吉病院、南三陸病院、登米市立豊里病院、涌谷町国民健康保険病院
※2精神科 :成田赤十字病院、足利赤十字病院、福島赤十字病院
※3自由選択:浦添総合病院救急科または、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター救急科の研修可能
東北大学病院放射線治療科または、放射線診断科での研修可能
東北大学病院心臓血管外科または、東北医科薬科大学病院心臓血管外科での研修可能
身分 |
嘱託医師 |
---|---|
基本手当 |
1年次:360,000円、2年次:400,000円 |
賞与 |
年2回4.165か月(昨年度実績) |
勤務時間 |
8:30~17:00(休憩時間45分)時間外勤務有り、一部シフト制による交代勤務制 |
当直 |
月7回程度(準夜、深夜勤務を含める) |
年次有給休暇 |
1年次:24日、2年次24日(うち夏休み3日間)夏季休暇、年末年始休暇あり |
住居 |
あり(住宅補助あり) |
研修医室 |
あり(院内1室) |
社会保険・労働保険 |
日本赤十字健康保険、厚生年金、労働保険、雇用保険 |
健康管理 |
職員健診、各予防接種等 |
福利厚生 |
院内保育所、慶弔見舞金制度、互助会活動等 |
外部研修活動 |
学会、研修会への参加可能、参加費用支給あり |
当院は広範な医療圏を担う三次救急病院であり、救急外来には軽症から最重症まで多様な症例が集まります。初期対応を研修医が担う体制の中で、本で学んだ知識を現場で繰り返し実践し、自分のものとして定着させていける点に大きな魅力を感じ、当院での研修を志望しました。実際に働いてみると、先生方は非常に指導熱心で、どんな質問にも丁寧に答えてくださいます。積極的に手技の機会も与えてくださり、現場での学びが日々蓄積されていく実感があります。救急当直でも、2年目の先生や上級医の先生が常に近くで手厚くフォローしてくださるため、不安を抱えすぎることなく落ち着いて症例に向き合うことができています。
また、他職種のスタッフとも活発にコミュニケーションが取れる環境が整っており、チーム医療の大切さを実感する日々です。同期は個性豊かで、それぞれが刺激になる存在です。病院内では助け合いながら、オフの時間も一緒に過ごすことが多く、仕事もプライベートも充実した毎日を送れています。
興味をお持ちの方は、ぜひ一度見学にいらして、現場の雰囲気を肌で感じてみてください。
きっと、ここでの研修の魅力が伝わると思います。
当院での研修を1年間経験し、「この病院で研修してよかった」と思える点は主に2つあります。
1つ目は、各科に流れている教育的な風土です。CVやPICCの挿入、様々な執刀やドレーン留置など多くの手技を実際に経験する機会を上級医が積極的に提供してくれるだけでなく、手技のフィードバックがもらえます。豊富な機会と次回への改善点を提示してもらえるので、手技が上達するだけでなく、後輩への教育ができるほどにそれぞれの手技が習熟します。
2つ目は、温かいスタッフの皆さんがいることです。多くのスタッフの方々が院内ですれ違う度に、挨拶をくれます。研修医は短いスパンで様々な科をローテしますが、その先々で多くの頼りになるスタッフの方が温かく私たちを受け入れてくれます。また、同期の仲がとてもよく、同期旅行やお互いの誕生日会を開催するような仲間意識が当院の研修では芽生えます。
当院での初期研修は皆さんが望む以上の多くの経験と成長を与えてくれます。ぜひ一度見学に来てその雰囲気を肌身で感じてみてください。お待ちしています。