現在募集はありません。
現在、初期臨床研修紹介動画を公開中です。
こちらまたは下記QRコードよりご覧ください。
動画に出てきた”いしのまきにっせき周辺マップ”はこちらよりダウンロード可能です。
プライマリーケアに要求される基本的な知識と技術を習得するとともに、併せて医師としてふさわしい倫理感、態度、習慣を身につける。
石巻赤十字病院臨床研修プログラム※に従い、ローテート方式による。
1年次には、内科、外科、救急、小児科必修とし、内科系・外科系に傾向することなくプライマリーケアの基礎固めを行う。なお、1年次から自由選択枠を設ける。
1年次後半から2年次に産婦人科研修、2年次に麻酔科、地域医療、精神科研修を必修とする。その他は自由選択枠とし、研修医が将来志望する診療科の研修にあてる。また、2年間通年で一般外来4週を必修とする。
内科 |
救急 |
外科 |
小児科 |
自由選択 |
---|---|---|---|---|
28週 |
8週 |
8週 |
4週 |
4週 |
内科 |
産婦人科 |
※1地域医療 |
※2精神科 |
麻酔科 |
※3自由選択 |
---|---|---|---|---|---|
4週 |
4週 |
4週 |
4週 |
4週 |
32週 |
※1地域医療:石巻市立病院、女川町地域医療センター、気仙沼市立本吉病院、南三陸病院、登米市立豊里病院、涌谷町国民健康保険病院
※2精神科 :成田赤十字病院、足利赤十字病院、福島赤十字病院
※3自由選択:浦添総合病院救急科または、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター救急科の研修可能
東北大学病院放射線治療科または、放射線診断科での研修可能
東北大学病院心臓血管外科または、東北医科薬科大学病院心臓血管外科での研修可能
身分 |
嘱託医師 |
---|---|
基本手当 |
1年次:360,000円、2年次:400,000円 |
賞与 |
年2回4.165か月(昨年度実績) |
勤務時間 |
8:30~17:00(休憩時間45分)時間外勤務有り、一部シフト制による交代勤務制 |
当直 |
月7回程度(準夜、深夜勤務を含める) |
年次有給休暇 |
1年次:24日、2年次24日(うち夏休み3日間)夏季休暇、年末年始休暇あり |
住居 |
あり(住宅補助あり) |
研修医室 |
あり(院内1室) |
社会保険・労働保険 |
日本赤十字健康保険、厚生年金、労働保険、雇用保険 |
健康管理 |
職員健診、各予防接種等 |
福利厚生 |
院内保育所、慶弔見舞金制度、互助会活動等 |
外部研修活動 |
学会、研修会への参加可能、参加費用支給あり |
7:00 | 出勤 |
---|---|
7:15 | 入院患者さんのカルテ確認 |
7:30 | 後期研修医の先生と回診 カルテ記載 |
8:15 | チーム回診 |
8:30 | 外科術前カンファレンス、抄読会など |
9:00 | カルテ記載、病棟コール対応など |
10:00 | 割り当て症例の手術 または病棟処置回診へ |
15:00 | 手術終了 病棟コール対応など |
16:00 | チーム回診 |
16:30 | 術前カンファレンスの準備など |
18:00 | 帰宅 (夜間に病棟コール対応があることも) |
はじめまして。1年目初期研修医の浅原健人と申します。
医学生のみなさんへ、この場をお借りして私が当院を研修病院として選んで感じたことについてお話ししたいと思います。私は幼稚園から大学生活までを宮城県仙台市で過ごしましたが、石巻市には全くと言っていいほど縁がありませんでした。
研修病院を選ぶ際に、救急をしっかり学べる病院で働きたいと思っていたこともあり、ひとまず東日本大震災の際、医療活動の中心となった石巻赤十字病院へ見学に行くことにしました。
実際に見学に行くと、そこには明るくにぎやかで優しい研修医の先輩方や、気さくに質問に応じてくださる指導医の先生方、それぞれのプロフェッショナリズムを持って診療に臨む他職種のスタッフの皆様の姿があり、「この病院で働きたい」という気持ちが自然と生まれてくるのを感じました。他の研修病院にも見学に伺い、どの病院にもそれぞれの良さがありましたが、震災という大きな困難を乗り越えた当院スタッフのみなさんの優しさ、温かさ、強さ以上に惹かれるものはありませんでした。
そして今、私は13名の同期研修医と共に充実した研修生活を送っています。嬉しい時も落ち込む時も親身になって応えてくれる、にぎやかで頼れる大切な仲間達です。指導医の先生方をはじめスタッフのみなさんも、温かく(時には厳しく)まだまだ未熟な私達を見守ってくださっています。
このような恵まれた環境への感謝と、早く一人前になり、さらに貢献できるようになりたいという思いを感じながら、我々研修医は日々の診療業務に当たっています。ぜひ一度見学にいらしてください。「世界一強く、そして優しい病院」を目指す当院の雰囲気をきっと体感してもらえるはずです。お待ちしています。